文楽の歴史



義太夫節の創始
浄瑠璃が発生したのは室町時代中期(15世紀)と考えられています。始めは、盲目の楽人が 「平家物語」などを、琵琶の伴奏に合わせて語って聞かせていました。ところが16世紀中頃、 琉球(沖縄)から渡来した弦楽器が改良されて、今日のような”三味線”となり、従来の 日本楽器のもたなかった軽快で哀婉な音律を聞かせたので、当時の民衆はこれを喜び迎え入れ ました。”浄瑠璃”もこの新楽器を伴奏に取り上げ、語り物として音楽的にも文学的にも大き く進歩したのです。浄瑠璃を人形劇に使ったのが”操り浄瑠璃”、慶長年代の初め(16世紀末) のこととされています。もともと浄瑠璃は京を中心とした上方で起こりましたが、まもなく 江戸にも移され、江戸時代中期(17世紀後半)にさしかかるころには数十に及ぶ流派が生ま れました。新しい感覚の浄瑠璃を創案した浄瑠璃の天才、竹本義太夫は、貞享元年(1684) になって大阪道頓堀に竹本座を建てました。そして名作者、近松門左衛門の協力を得て、大阪中 の人気を独占しました。これ以後、浄瑠璃といえば義太夫節を意味するほどになりました。

世話物の誕生
そのころの浄瑠璃の内容は、縁起物や武勇伝の要素が強く、類型的で文章も稚拙でした。  近松門左衛門は、人物の置かれた状況を正確に生き生きと描くことに力を入れ、ついに実際に 起こった出来事を浄瑠璃にしました。元禄16年(1703)のことです。 曾根崎天神の森の情死事件を扱った「曽根崎心中」はそれまでの公家・武家の世界に取材した いわゆる”時代物”とは別の、”世話物”という新しいジャンルを確立したばかりでなく、 文学的香気の高い作品として、高く評価されています。

竹本座と豊竹座
同じく元禄16年(1703)には、義太夫の弟子豊竹若太夫と名乗り豊竹座を起こしました。 人物の心理描写を重んずる地味で重厚な芸風の竹本座と、華麗で技巧的な豊竹座は、対照的な 芸風をもって互いに競争し操り浄瑠璃の全盛期を作り上げたのです。 両座の頭文字をとって、これを”竹豊時代”と称します。竹本座では竹田出雲・並木川柳・ 三好松洛の合作で、延享3年(1746)から寛延元年(1748)の3年の間に、 「菅原伝授手習鑑」「義経千本桜」「仮名手本忠臣蔵」という名作が生まれ、歌舞伎をしのぐ 有様でした。やがて操り浄瑠璃は衰微の道をたどり初め、明和2年(1765)には豊竹座が 廃座し、竹本座も2年後の明和4年(1767)に83年続いた歴史に終止符を打ちました。

植村文楽軒
文化年間(19世紀初め)淡路から出た植村文楽軒が、大阪高津橋南詰(現国立文楽劇場の近く) に人形浄瑠璃の小屋を建てました。そして明治5年(1872)劇場の移転を機に、その名称を ”文楽座”としました。明治17年(1884)になると一方に彦六座が旗揚げし、往年の 竹本・豊竹の2座対立時代を思わすような、華やかな1時代を展開しました。 人形浄瑠璃の人気は高まり技芸の向上もめざましく、明治の黄金時代を作り出しました。 後に文楽座は対立する彦六座系の太夫・三味線・人形遣いを1つに包含することになり、 人形浄瑠璃の古い歴史と正しい伝統を受け継いだものは文楽座1つということになりました。 「文楽」が人形浄瑠璃と同意語として用いられるようになったのはそのためです。 人形浄瑠璃はこうして発展し、今日に伝えられました。明治42年(1909)”文楽”の 興行権は植村家から松竹に移りました。

現代の文楽
人形浄瑠璃「文楽」の芸術的に洗練された形式、内容は世界的なものです。 昭和30年(1955)、国ではこれを重要無形文化財に総合指定しました。 昭和38年(1963)に文楽は松竹の手を離れ、文楽協会の手で運営されることになりました。 この文楽協会をはじめ、大阪府・大阪市・関西財界が、文楽の本拠地である大阪に文楽のための 国立劇場を作ることを要望し、昭和59年(1984)4月、国立文楽劇場が開場したのです。 文楽はいよいよ新しい時代に1歩踏み入れました。


編集  文楽協会
国立文楽劇場

ホームページへもどる